保険診療(皮膚科・形成外科・内科)

一般内科(総合診療内科)

当院では、エビデンスに基づいた西洋医学から東洋医学までの治療や、最新機器での精密検査が可能です。 少しでも心配なことがあったり、持病をお持ちの方はお気軽にご相談ください。

医師の立場から、急性期の病気(腹痛、動悸、息切れ、風邪、頭痛など)から慢性期の病気(高脂血症、高血圧、糖尿病、骨粗しょう症、気管支喘息、アレルギー性疾患、高尿酸血症、貧血など)まで、十分にきめ細やかな治療・検査を当院では行います。

各症状に見合った病気に対する検査・治療や、東洋医学を中心とした治療(漢方)も行っております。

一般診療に必要な検査機器も充実しており、心電計、24時間(ホルター)心電図、頸動脈、甲状腺、胸部(心臓)、腹部超音波(エコー)、エックス線撮影装置、血圧脈波装置(血管の硬さや年齢を知る)、骨密度測定装置(DEXA法)などにより検査を行います。

主な治療内容

  • 糖尿病
  • 高血圧
  • 高脂血症
  • 喘息
  • 不整脈
  • 甲状腺
  • 頭痛・肩こり・めまい・けいれん・頚の腫れ
  • 鼻炎・花粉・アレルギー・胸痛・動悸・咳
  • 多汗・震え・男女更年期・腹痛・食欲不振・冷え・ほてり
  • 体力・気力低下・手足のしびれ・ふらつき

皮膚科

「皮膚は心の状態や体の状態を反映する鏡です」

※当院では、保険診療での診察も行っています。

湿疹、肌荒れ、じんましん、水虫、いぼなどの日常的な疾患から、慢性的なアトピー性皮膚炎、ニキビまで様々な皮膚疾患の診療を行っています。 皮膚疾患は皮膚だけを治療するのではなく、皮膚の症状が体調や内臓の病気と関係していることもあります。不安を抱えておられる方はまずご相談ください。

主な治療内容

  • 湿疹いぼ
  • ほくろ(保険適応しないものもあります)
  • ニキビ治療・アトピー性皮膚炎・じんましん
    (蕁麻疹)
  • 帯状疱疹
  • 水虫・水いぼ
  • 蜂窩織炎
  • 苔癬・乾癬・天疱瘡
  • あざ(太田母斑・後天性真皮メラノサイトーシス)
  • 陰部コンジローマ
  • 円形脱毛症
  • メラノーマ
  • アレルギー検査
  • 顕微鏡検査

形成外科

※当院では、保険診療での診察も行っています。

主な治療内容

  • ホクロ(黒子・ほくろ)
  • イボ
  • 水イボ
  • ウオノメ
  • おでき・アテローム(粉瘤)          
  • やけど(熱傷)
  • 皮膚腫瘍

漢方外来

数少ない女性医師が在籍している当院では、皆様のちょっした不調から重く患っておられる方まで、幅広く対応できる『頼れる漢方外来』を実施しております。

体質や症状を見極めながら、漢方だけでなく、西洋医学的治療が治療に必要な場合は御提案し、患者様とご相談しながら治療や検査を決めていきます。

アレルギー外来

優しい医師による、気管支喘息や気管支炎から皮膚のアレルギー疾患まで、全身をトータルに診断・治療を進めていきます。

アレルギーは幼少時になくとも成人後発症することも決して少なくありません。
放置しておくと、気管支や皮膚が傷んでしまい、さらに症状が慢性化、反復しやすくなりますので早めに受診しましょう。

喘息外来(点滴や吸入も含む)

喘息とは、気道が慢性的に炎症を起こしている状態の事をさします。その結果、気道が過敏になり、そこに誘因(増悪因子)が加わる事で気道が収縮し喘息症状である発作を起こします。ですので、喘息治療は、その根本である気道の炎症をおさえることが非常に重要です。
喘息には、その原因によっていろいろな種類に分けられますが、一般的に、アレルギーを持つアトピー型と、アレルギーを持たない非アトピー型の2種類に分けます。どちらも、症状や治療法はほぼ同じですが、アトピー型の場合、アレルギーに対する治療も必要です。

喘息発症・増悪のメカニズム

喘息の治療法

先述から、喘息治療は(1)気道の炎症(2)喘息症状(3)原因・誘因に、どのように対処するかということになります。最近の治療では、注入ステロイド(ネブライザー)などで気道の炎症をおさえて、発作がおこるのを予防すること(予防の治療)が中心になってきています。また、吸入ステロイド薬は世界的に喘息治療の第一選択薬として位置づけられています。しかし、発作が大きく注入ステロイドが効かない場合は、注射や点滴で、更に強い薬を投与します。

成人病外来(高血圧、糖尿病、高脂血症、高尿酸血症)

会社の検診で指摘された、元から症状がある、親からの遺伝が心配、薬が切れてしまった、合併症が心配、、など色んな患者様にフレキシブルに対応可能です。
必要な方には、生活習慣についてのご相談や各種検査・投薬を、最新のエビデンスに基づいてきめ細やかに行っていきます。

頭痛外来

頭痛と一言にいっても、筋収縮性頭痛や、高血圧によるもの、脱水、月経との関係、不整脈、ストレスによるもの、脳血管障害(脳腫瘍や脳動脈瘤など)によるもの、と様々です。

たかが頭痛、と放置しておくと取り返しのつかないことも起こります。気になる方、慢性頭痛、急性頭痛に悩んでおられる方は是非一度受診をお勧めします。症状にあった各種検査・治療を行います。

禁煙外来

― 副作用とムリのない禁煙成功をサポート ―

当クリニックは、禁煙外来の認可受けた保険適応施設です。 成功率が最も高い実績を誇り、かつニコチンの副作用がない新しいお薬を使用し、少しでも皆様の禁煙の負担を軽減出来るようお手伝いいたします。

この機会に、禁煙治療プログラム(日本循環器学会)に添った確かな治療を受け、ムリなくチャレンジされてみてはいかがでしょうか。

骨粗鬆症外来

生活習慣病の一つであると考えられる骨粗鬆症は、症状がなくてもすでに発症していることが多い病気の1つです。長年の生活習慣などにより骨がスカスカになり、弱くなる病気です。
最初のうちは無症状ですが、病気が進行するにつれて腰や背中が痛くなったり、曲がったりします。重症化すると骨折を起こし寝たきりの原因にもなります。

比較的高年齢の方に多く見られる病気ですが、若い方でも栄養不足などによりかかることがあります。骨粗鬆外来では、カウンセリングや血液、尿、x-pによる骨密度の検査により現在の骨の状態を診断し、内服などによる今後の治療方針をご提案します。一ヶ月~半年を目処に再評価をしていきます。

物忘れ外来

物忘れ、認知症にお悩みの方、もしくはそのご家族様方に受診頂く外来です。ご本人やご家族のお話や、検査結果などから、皆さまがお悩みの症状が加齢による生理的なものか、それとも病気によるものなのかを診断し、治療を行います。(認知機能テストや老年期うつの検査、画像診断、ホルモンなどの採血検査なども併せてチェックし、薬物もしくは非薬物療法を開始し、定期的フォローをします。)

早めにご相談頂くことは、現在の症状の治療のみではなく今後の状態を先取りし、介護サービスの利用などについての話し合いなど大きなメリットが有ると思われます。

更年期外来

更年期の精神的・身体的な悩みのご相談にのっております。
配偶者の同伴も歓迎しております。更年期チェックや御本人の症状から、漢方薬、自律神経改善薬、プラセンタ治療(保険適応)など、副作用の少ない安全かつ効果の高く継続して行える治療を提案し、無理なく改善に導いて行きます。

各種健診

― 名古屋市の特定健康診断ほか、幅広い検診メニューをご用意 ―

基本的な健康診断から、X線やエコーによる各種検査、がん検診、からだの老化を知るエイジングドックまで、幅広い検診メニューを取りそろえています。日々を不安なくアクティブに過ごすために、ぜひご活用ください。

特定健康診査(名古屋市)

平成25年度特定健康診査(特定健診)および、特定保健指導がはじまりました。

※特定健康診査の詳細は、名古屋市ホームページをご覧ください。

対象者
40~74歳の名古屋市国民健康保険に加入の方
受診時の持ち物
  • 受診券(名古屋市より送付されます)
  • 国民健康保険証
費用
無料で受診できます。

がん検診(ワンコイン健診・名古屋市)

名古屋市では、がんの早期発見、早期治療を目的として、勤め先などでがん検診を受診する機会のない名古屋市民の方を対象に、500円で各種がん検診を実施しています。

対象者
名古屋市在住の方で勤務先などで検診する機会のない方
検診内容
  • 大腸ガン検診   40歳以上の方 ※クーポン制度あり
  • 肺ガン検診    40歳以上の方
  • 子宮頸ガン検診  20歳以上の方(2年度に1回) ※クーポン制度あり
  • 子宮体ガン検診  医師が必要と判断した場合 ※子宮体ガンのみの検査は不可
  • 前立腺ガン検診  50歳以上の方
  • 骨粗しょう症検診 45歳・55歳・65歳の方 ※40歳 50歳 60歳の方・・・無料
  • ウイルス肝炎検査 過去に一度もC型・B型肝炎ウイルス検査を受けたことのない方・・・無料
自己負担金免除の方
  • 70歳以上の方(今年度中に70歳になられる方含む)
  • 生活保護世帯の方
  • 名古屋市医療費助成制度受給者
  • 名古屋市福祉給付金受給者

※詳しくは名古屋市ホームページでご確認下さい
名古屋市ホームページ がん検診・生活習慣病健診のご案内

ドクターマリ・クリニック健診(症状により保険適用いたしますのでご相談ください)

健診は病気の早期発見につながり、生活習慣病改善の指針となるものです。
健診を受診され、ご自身の健康チェックにご活用ください。

【 内科オンリーセット 】

身体計測 -
視力、聴力、問診 -
尿検査 蛋白・糖・ウロビリノーゲン・潜血・pH(ペーハー)
循環器検査 血圧・心電図
脂質検査 総コレステロール・中性脂肪・HDLコレステロール
貧血検査 白血球数・赤血球数・ヘモグロビン・ヘマトクリット・血小板数・MCV・MCH・MCHC
糖尿病検査 血糖・HbA1c
消化器検査 肝機能 総蛋白・AST(GOT)・ALT(GPT)・ALP・γ-GTP
膵機能 血清アミラーゼ
ペプシノーゲン
大腸 便潜血(1回法)
腎機能検査 尿素窒素・クレアチニン・尿酸
感染症検査 CRP定量
呼吸器検査 胸部レントゲン写真
上記検査全部で 18,000円

STD(性感染症)チェック

内容 価格
クラミジア 2,500円
トリコモナス膣炎 2,500円
梅毒 2,000円
淋病 2,500円
B型肝炎 2,500円
C型肝炎 2,500円
HIV 1,000円

特定部位検診

下記項目は、ドクターマリ・クリニック健診の基本検査項目のオプションとして追加頂く時の価格になっております。 動脈硬化測定セット、がん検診セットなど、気になる症状に合わせてご利用ください。
また、どの組み合わせで検診を行ったらよいかわからない場合は、遠慮なくお問合せください。
(症状がある場合は保険診療を行う事ができます。)

【 超音波検査 】(症状により保険適用いたしますのでご相談ください)

内容 価格
頚動脈超音波検査 5,000円
心臓超音波検査 7,000円
腹部超音波検査 5,000円
婦人科超音波検査 5,000円
乳がん超音波検査 5,000円

【 腫瘍マーカー検査(がん検診) 】(症状により保険適用いたしますのでご相談ください)

内容 価格
α-フェトプロテイン(卵巣がん、肝臓がん) 2,950円
CEA(胃がん、大腸がん) 2,950円
TPA(肺がん、大腸がん) 2,950円
CA15-3(乳がん) 2,950円
SCC抗原(食道がん、子宮頸がん) 2,950円
高感度PSA(前立腺がん) 2,970円
NSE(肺がん) 2,500円
CA19-9(すい臓がん) 2,500円
BFP(すい臓がん) 2,500円
CA125(卵巣がん) 2,550円
CA72-4(卵巣がん) 2,550円
マーカーセット(α-フェトプロテイン+CEA) 4,500円

【 その他の検査 】(症状により保険適用いたしますのでご相談ください)

内容 価格
骨塩定量検査(骨密度検査) 2,000円
動脈硬化検査 2,000円
ピロリ菌検査(血液検査) 3,000円
胃透視検査 6,500円
内視鏡検査 18,000円
便潜血検査(2回法) 基本検査+1,000円
クラミジア検査 (IgA&IgG) 2,600円
梅毒検査 (TPHA法、ガラス板法) 2,300円
HIV検査 5,000円
肝炎ウイルス検査(B型肝炎、C型肝炎) 3,500円
リウマチ検査(RA法) 1,500円
白血球像検査 800円
血液型検査 2,100円
LDL-コレステロール検査 1,000円
子宮ガン検査(自己採取法) 2,500円

企業健診

名古屋市周辺の企業さまへ

快適な職場環境を作るためには、従業員さまの健康の保持増進は欠かせないものです。
労働安全規則では、雇用開始時におこなう「雇い入れ時健診」、毎年定期的におこなう「定期健診」を行うことが定められています。

また、定期健診は年齢により検査項目が異なり「定期健診A」と「定期健診B」があります。ドクターマリ・クリニックは、名古屋市周辺の企業の従業員の皆様のため、成人病予防の一貫として定期的な各種健康診断をお引き受けし、精度の高い健診結果を迅速にご報告できるよう努力しています。

【 企業健診 A 】
企業健診Aとは、労働安全衛生規則第44条により、1年に1回定期的におこなうことが義務づけられている健診です。企業健診Aは、34才以下および36-39才の方の法定健診です。
内容 価格
身体測定、視力、聴力、胸部X線検査、血圧、尿検査、腹囲、BMI 6,380円
【 企業健診 B 】
企業健診Bとは、労働安全衛生規則第44条により、1年に1回定期的におこなうことが義務づけられている健診です。企業健診Bは、35才および40才以上の方の法定健診です。
内容 価格
一般健康診断Aの項目に加え、貧血検査、肝機能検査、血中脂質検査、血糖検査、心電図検査 12,770円

エイジングドッグ

からだ内部の老化度をチェック

エイジングドックでは、からだのさまざまな機能が何歳程度にあたるかといった、エイジング(加齢)の評価を行います。
エイジングドックを受ける前に、生活や体調に関する問診票を記入していただきます。その後、医師によるカウンセリングを受けていただき、ご一緒に相談しながら、ご希望や必要性に沿ったチェックメニューを決定します。検査終了後、再度来院していただき、検査結果の説明と、今後の治療についてのアドバイスを行います。

下記にあるセットのほかに、医師とご相談の上オーダーメイドでチェックは可能です。

内容 価格
一般状態チェック 血算・血液像、肝・胆道・膵機能、腎機能、
電解質、耐糖能、脂質代謝
9,000円
抗酸化力チェック ビタミンA、ビタミンC、ビタミンD3、ビタミンE分画、
ビタミンB12、葉酸、コエンザイムQ10
14,000円
感染症チェック (梅毒・TPHA法定性、HBS抗原、HCV抗体)
※HIV抗原・抗体
6,000円
ホルモンバラン
スチェックセット
下垂体前葉ホルモン(成長ホルモン)
甲状腺ホルモン (FT3 FT4)
副腎皮質ホルモン (DHEA)
性腺ホルモン (エストラジオール[E2]、
黄体ホルモン、フリーテストステロン)
男性の方はテストステロンチェックを致します。
その他 (セロトニン、カルシトニン)
10,000円
アレルギーチェック 非特異的IgE、総合アレルゲン検査 15,000円
動脈硬化チェック PWV/ABI測定(血管年齢検査)+頸動脈エコー 10,000円
骨粗しょう症検査 - 3,000円

各種予防接種

― 赤ちゃんから成人、お年寄りまで、あらゆる感染症に対応 ―

私たちは、日常生活の中で、さまざまな細菌やウイルスなどと共存しているため、それぞれに対する抵抗力がないと病気にかかってしまいます。予防接種とは、ワクチンを接種して、免疫(抗体)を作ることにより、病気に対する抵抗力をつけ、発病を予防したり、症状を軽くしたりする方法です。

お母さんが赤ちゃんにプレゼントした病気に対する抵抗力は、生後8カ月~12カ月ごろまでに自然と失われていくため、赤ちゃん自身で免疫をつくる必要が生じてきます。また、お子さんが大きくなるにつれ、外出の機会も多くなります。
保育園や幼稚園に入るまでに、予防接種で免疫(抵抗力)を作り、感染症を予防しましょう。

また、近年では、はしかや冬のインフルエンザの流行など、大人でも感染症にかかり、重篤な症状に陥る危険性が少なくありません。ご自身や周囲の状況に応じて、適切な予防接種を受けるようにしましょう。

インフルエンザ、肺炎球菌、ポリオの他に こちらも実施中です。

3種混合ワクチン(DPT)・2種混合ワクチン(DT)・日本脳炎ワクチン・MR(麻疹・風疹)・麻疹・風疹・水痘(みずぼうそう)・おたふくかぜ・ヒブ(Hib)ワクチン・サーバリックス(子宮頚がんワクチン)・破傷風ワクチン・狂犬病ワクチン・肝炎ワクチン

予防接種 一覧表

当院で行っている予防接種の一覧表です。
当院では、完全予約制にて予防接種を行っております。ご希望の方は、まずお電話にて受付にお問合せください。

 

3

6

1
2
3
4
5
6
7
8
BCG                      
ポリオ                      
三種混合DTP                      
二種混合DT                      
風疹麻疹                      
日本脳炎                      
ヒブワクチン ※ 接種時期・対象年齢は受付にお問合せください
肺炎球菌ワクチン ●9,500円
●4,000 円(65歳以上)
※ 接種時期・対象年齢は受付にお問合せください
※ 大人の方と小児の方では摂取するワクチンが違います
子宮頸がんワクチン ●16,000円 (中学1年生・2年生は0円)
※ 接種時期・対象年齢は受付にお問合せください
おたふくかぜ ※ 接種時期・対象年齢は受付にお問合せください
水痘 ※ 接種時期・対象年齢は受付にお問合せください
B型肝炎 ※ 接種時期・対象年齢は受付にお問合せください

インフルエンザワクチンの予防接種

インフルエンザ予防接種について

実施期間 平成28年10月9日(月)~平成29年1月31日(日)

予約なしでも、すぐに接種できます。

3才以上の方の予防接種は当クリニックで接種をお受けできます。

内容 価格
おとな(13才以上65才未満) 3,500円(税込)

ご予約電話番号

栄院:052-261-1200

名古屋市の高齢者インフルエンザ定期予防接種について

【 対象者 】
名古屋市内にお住まいの方で、満65歳以上(接種日現在)の方。
満60歳以上65歳未満(接種日現在)の方で、(1)心臓機能障害、(2)じん臓機能障害、(3)呼吸器機能障害、(4)エイズウイルスによる免疫機能障害のいずれかの機能障害のある方。(身体障害者1級)
【 料金 】
内容 価格
1回 1,500円 
【 その他 】
  • 来院時に健康保険証等年齢、住所が確認できるものをご持参ください。
  • 詳しくは名古屋市HPをご覧ください。

補足

  • 健保連組合員の方で「インフルエンザ予防接種の受診券」をお持ちの方は、来院時に受診券と保険証をお持ちください。
  • 事前に体温を測り、風邪などをひいておられない、体調の良いときにお越しください。

インフルエンザ関連サイト

風疹の予防

風疹予防接種について

内容 価格
おとな・こども 1回 6,300円

風疹抗体検査

内容 価格
おとな・こども 1回 9,000円

ご予約電話番号

栄院:052-261-1200

不活化ポリオワクチンの定期接種

内容 価格
※定期接種のため公費となります 無料
【 対象年齢 】
生後3カ月から90カ月(7才半)
【 接種間隔 】
20-56日までの間隔をおいて
【 接種回数 】
3回+6か月以上あけて追加1回
※過去に、生ワクチンを1回受けられた方は2回+追加1回、
不活化ワクチンを自費で受けられた方は4回からその回数を引いて接種が必要です。

肺炎球菌の予防接種

肺炎はウィルスや各種細菌が主な原因となって起こる感染症です。中でも、日常生活で起こる肺炎(市中肺炎)の原因は肺炎球菌が約30%を占め1位です。肺炎球菌ワクチンを接種しておくと、肺炎にかかっても軽い症状で済む効果が期待されます。 肺炎球菌ワクチンは1回の接種で5年以上免疫が持続するという報告があります。

婦人科・乳腺科

治療一覧メニュー

女性特有の検査や処方を行う「婦人科」、乳がんや乳腺症などの早期発見を目的とした「乳腺科」をご用意しております。
女性医師対応。

※頸がんワクチン、ピル処方、性感染症チェックは、栄院で!!
悩まずぜひご相談ください。女性医師が対応いたします。

子宮頚がんワクチン

栄院は女性医師対応可能です

子宮頸がんは子宮頸部にできるがんのことで、日本では20代後半から40歳前後での発症が多くなっています。
子宮頸がんのほとんどは、ヒトパピローマウイルスというウイルスの感染が原因となって発症することが解明されており、感染しても大部分は自然に排除されますが、まれに持続的に感染することがあり、5年から10年以上を経て一部ががんの発症につながります。

子宮頸がん予防の新ワクチン9価!『シルガード』登場

子宮頸がんワクチンはシルガードを大量入荷ご用意いたしております。 🌟サーバリックス、ガーダシルが子宮頸がんの予防効果が60-70%であるのに対してシルガード9は90%以上の予防効果をもつことが期待できます。

  • 子宮頸がん
  • 子宮頸部の前癌病変や異形細胞病変
  • 膣の前癌病変や異形細胞病変
  • 陰唇の前癌病変や異形細胞病変
  • 尖圭コンジローマ

感染を防ぐために3回のワクチン接種で、発がん性HPVの感染から長期にわたって身体を守ることが可能です。
しかし、このワクチンは、すでに今感染しているHPVを排除したり、子宮頸部の前がん病変やがん細胞を治す効果はなく、あくまで接種後のHPV感染を防ぐものです。
このワクチンは、子宮頸がんの原因となりやすいHPV16型とHPV18型のウイルスに対する抗体をつくらせるとともに、尖圭コンジローマの原因となりやすいHPV6型、HPV11型のウイスルに対する抗体もつくらせるワクチンです。
なお、このワクチンに含まれるウイルスには中身(遺伝子)がないので、接種しても感染することはありません。

※公費負担あります。詳細はこちら>>

【 接種される際の注意点 】
  • 接種の対象は 10歳以上の女性 です
  • 接種スケジュールは (1)初回接種、(2)初回から1ヵ月後、(3)初回から6ヵ月後 の3回です
  • 十分な予防効果には3回の接種が必要となります
  • 医療保険の適応外となるため、自費接種となります
【 料金 】
内容 価格
1回目~3回目 各 16,000円
(合計 48,000円)
3回まとめてお申込み 合計45,000円

H23年1月より中学1年~高校1年に相当する年齢の名古屋市に住む女性は、名古屋市から助成金が出るため、子宮頸がん予防ワクチンが通常3回無料で打てるようになりました!

今年度で助成対象から外れる高校1、2年生の方は早目に接種する事をお勧めします。

【 予防ワクチンの接種方法 】
子宮頸がん予防ワクチンは、肩に近い腕の筋肉に注射します。
1~2回の接種では十分な抗体ができないため、半年の間に3回の接種が必要です。
ワクチンの効果がどのくらい続くのかは現在も検証中ですが、予測した効果年数は40年間は持続するだろうと言われています。

乳腺科 ※栄院で可

最新の乳腺エコー完備。女性医師対応可能です。

今20人に1人が乳がんを罹患する時代です。
日本人女性の乳がん罹患率(りかんりつ)は 今や18人に1人と年々増加傾向にあります 。
<参考>アメリカでは8人に1人。国際的にも乳がんは増加傾向にあります。
しこりなど気になる症状がある方や、乳がん検診ご希望の方はどうぞ気軽にご相談ください。

乳がんの自己診断方法

鏡に映して視診する
鏡に映して両手を上げたり下げたり、上半身を左右にひねったりして乳房の外観を観察する。
■チェックポイント
  • 乳房に左右差がないか
  • 皮膚に小さなくぼみがないか
  • 乳頭が左右どちらかに向いていないか
乳頭の観察
乳頭と乳輪部を指でつまんだりして観察する。
■チェックポイント
  • 湿疹のようなものがないか
  • ただれがないか
  • 乳頭に異常分泌物が出ていないか
立った状態での触診
腕を上げた状態と下げた状態で、指で円を描くようにまんべんなく触れる。また、入浴の際、石けんがついた手で、乳房に触れる。
■チェックポイント
  • しこりがないか
横になった状態での触診
肩の下に枕やタオルを入れて、指を肋骨に平行に動かして触れる。
■チェックポイント
  • しこりがないか

婦人科ドック各種(乳がん健診・内科健診含む)

当クリニックでは、年齢やライフスタイルに合わせ、女性特有の検査を組み込んだ「婦人科ドック」を行っています。婦人科系に合わせて、内臓各種チェックや骨密度、乳がん、皮膚チェックなど、ご希望に合わせて検査が可能です。すべて女性医師が担当致します。

さまざまなライフスタイルの女性の心と身体を総合的にサポートし、あなたの健康維持のお手伝いをします。
日頃は仕事や勉強、家事に育児と忙しく、ついつい自分の身体や健康のことを後回しにしていませんか?
また、なんとなく気にはなっていても婦人科は行きづらいなどの理由から足が遠のいてしまう・・・など、よく耳にします。
自分の健康について振り返り、より元気に充実した毎日を送っていくためにも、年に1度婦人科ドックの受診をお勧めいたします

子宮がん健診 ※栄院のみ

子宮頸がんは定期的な検診によって、がんになる前の状態(前がん病変)を発見することができ、がんになる前に治療が可能な病気です。
検診そのものはわずか5分程度で終わる子宮頸がん検診。
あなたの子宮と命を守るために、症状がなくても、1年に一度は、検診を欠かさずに受けましょう。

子宮がんは定期的な検診による早期発見が大変重要です

子宮頸がんはHPV(ヒトパピローマウイルス)に感染した方のうち、1000人に一人発症するといわれています。子宮体癌も生活様式の欧米化に伴い、発症率が高くなってきています。迷わずに、ぜひ検診を受けましょう。

  1. 子宮頚部(子宮の入口)に出来るがんで、20代から30代で急増し、日本では年間15,000人の女性が発症していると報告されています。子宮頚がんは初期の段階では自覚症状がほとんど無い為、しばしば発見が遅れてしまいます。
  2. 子宮頸がんは発がん性HPVというウィルスの感染が原因で引き起こされる病気です。発がん性HPVは、性行為により感染します。
  3. 発がん性HPVは、感染しても多くの場合は、感染は一時的でウィルスは自然に排除されますが、感染した状態が長い間続くと、数年から十数年掛けて、がんになる前の異常な細胞を経て子宮がんを発症することがあります。また一度排除されたとしても、繰り返し感染してしまいます。
  4. 子宮体癌は従来よりも急増してきた婦人科系のがんです。40代、更年期以降に多く見られるがんですが、必ずしもその限りではありません。欧米型食事、生活スタイル、少子化、エストロゲンによる長期影響など様々な生活様式の日本女性の変化により増加しております。子宮頸がん検診より少しチクッとした痛みはありますが、心配のある方、家族歴のある方も当然のことながら、そうでなくてもチェックをおすすめします。

おりもの検査 ※栄院で可

身体の見えないところのトラブルです。ひとりで悩まず相談してください。
おりものや痒みの原因は 腟炎のことがあります。
カンジダや常在菌が原因の場合は単に薬による治療だけでは再発しやすいため生活指導も行っています。
痛い場合・なにかできている場合はヘルペス感染や尖形コンジローマのこともあれば単純な毛嚢炎のこともあります。

乳がん健診 ※栄院のみ

日本では乳がんにかかる女性の数が年々増えており、今では年間5万人の方がかかると推定されております。乳がんは早期に発見して治療した場合、9割近くの人が、治癒したと同じ状態になるというデータが示されています。 早期発見のためにも、定期的に検診を受けましょう。

乳腺の充実している30~40代の方には、超音波検査による乳がん健診をお勧めします。もちろん、成人女性であればどなたも積極的に受けておきたい検査です。

また放射線被ばくを避けたい妊婦の方や、若年の方、乳房に痛みや炎症外傷があり圧迫に耐えられない方、強い乳腺症などで良好な撮影ができない方、頻回に検査をする必要のある方はマンモグラフィより、超音波検査が適しています。ぜひ定期的な受診をお勧めします。

女性の医師・検査技師が担当します

乳がん検診は、超音波を女性の医師もしくは検査技師が担当するようにしています。

食生活の欧米化が進み動物性脂肪摂取量が増加した昨今、乳がんの発生率は年々増加の一途をたどっています。
年齢では40歳代が一番多く、次いで50歳代となっています。
乳がんは決して助からない病気ではありません。定期的な検診を心掛けましょう。
30歳になったら検診適齢期と心得てください。

内容 価格
問診・視触診・超音波検査 5,000円

超音波(約10分)

専用のゼリーを塗り、乳腺の様子をみます。痛みはまったくありません。
年1回の検診と月1回の自己診断で早期発見に努めましょう。

乳がんは見つけやすく、早期発見で完治する可能性が十分にあります。 そのためには年に1度の検診を受け、月1回の自己診断を行うことが大切です。
普段から自分の乳腺の状態を知っておくことで、早期発見につながります。
自己診断の方法は、検診時に医師が丁寧にご指導いたします。
乳腺は、女性ホルモンの影響を受けていますので、検診を受ける時や、自己診断を行うタイミングを月経開始~10日以内に行うのがよいでしょう。 乳頭から血液の混じった分泌物や黄色い分泌物がきっかけとなり、乳がんが発見されることもあります。いつもと違う症状のある時は、できるだけ早く受診してください。

乳がんは未出産の人がかかりやすいと言われています。また初潮が早かったり、閉経が遅かった場合にも同様です。
母親や姉妹など近親者に乳がんの方がおられる場合にも、リスクが高いと言われていますので、心当たりの方はぜひ受診されることをお勧めいたします。

世代やライフスタイル・シチュエーション別婦人科ドックご案内

こんな方へお勧めです!!

10代~20歳前後の女性の方

生理が不順だったり、不正出血があっても年齢がまだ若いから、、、と放置するのはよくありません。症状がない方でも、色んなリスクはいっぱい!です。パートナーから知らない間にウイルスや細菌ををうつされていたり、それが引き金となって、がんになることもあります。またパートナーがみえない方でも安心してはいけません。

貧血、子宮頸がんや性行為感染症(STD)、乳がんなどのチェックを定期的に受けましょう。

30歳前後の方

30歳前後の女性は一般的には結婚・妊娠を控えた年代です。一方で仕事(家事)とプライベートを両立させながらの日々を送っていることでしょう。子宮がんや筋腫、内膜症などあらゆる婦人科疾患や乳がんなどの芽生えのサインが出始める頃でもあります。
結婚・妊娠の時期を決めるためにもポイントを押さえた検診が必要です。

40歳前後~以降の方

40歳前後以降の女性の方たちは 未婚既婚問わず、仕事上でも責任ある立場となり、家庭内でも子育てや家事等で何かと忙しく、自分の健康のことは二の次になってしまい、結局検診を受けないまま何年もたってしまう方が多いようです。
この年代は子宮筋腫や子宮内膜症などの器質的疾患がみつかることが多いため注意が必要です。特に貧血を伴う過長月経や過多月経、増悪する生理痛、頻尿、便秘、下腹痛などの症状があるときは婦人科系の病気が潜んでいる可能性が高いのです。
また乳がんも年々日本では増加しており、定期的にチェックをうけることをお勧めしています。

50歳前後~

女性は50歳前後で閉経という急なホルモンの変化に遭遇します。
そのため体がそれについていけず様々な不具合が生じやすくなります。不正出血、更年期障害、高脂血症、骨粗鬆症など女性としてのQOLに関わる病気が出現します。
一方で乳がん、卵巣がん、子宮体がんなどの好発年齢でもあり、実は体の不調のなかに看過できない様々な問題を抱え込んでいることがあります。

ブライダルチェック&トータル婦人科&乳腺ドック

今まで婦人科、乳がんなどの病気とは縁がなかった、
もうすぐ結婚を考えている
何か問題がないか心配だからチェックしておきたい
周りが受けているから。。。などなど
これからの生活にあたり自分の体のことをよく知っておきたいという方のためにセットをご用意いたしました。
このセットは結婚や出産の有無、閉経など年齢を問いません。

婦人科検診セット

検査項目 乳腺科検査 STD
基本セット
(性感染症検査)
ベーシック プレミアム ブライダル
診察料
子宮頸がん
(子宮頚部細胞診)
- -
子宮体がん
(子宮内膜細胞診)
- - -
超音波検査 - -
分泌物培養 -
クラミジア -
トリコモナス -
淋病 -
B型肝炎 -
C型肝炎 -
梅毒 -
エイズ -
CA125 - - -
貧血 - - -
生化学 - -
骨密度 - - -
触診+乳腺エコー -
料金(税込) 5,000円 17,000円 16,000円 49,000円 28,000円

※ 上記の金額には初診料2,000円、再診料1,000円は含まれておりません。
△印はオプションとなりますが、特別割引料金でうけることができます。

※表示価格は全て税別です

豊富な点滴各種・美容・アンチエイジング内科

目・目元

口もと

輪郭(えら・あご・こめかみ・おでこ)

手・首・デコルテの若返り

しわ・たるみ

しみ・くすみ

にきび・ニキビ跡・毛穴

痩身・部分痩せ

医療脱毛

育毛・発毛治療

美容・アンチエイジング内科

婦人科

カウンセリング予約

よくあるご質問

ドクターマリクリニック総合サイト

ドクターマリクリニック婦人科サイト

メンズサイト

スマフォサイト

求人情報

悩みから探す

顔のお悩み
肌のお悩み
身体のお悩み
その他のお悩み

お友達を紹介してください

ページの先頭へ

カウンセリング予約

消費税アップ後も患者様のご負担は変わりません。